2012年6月3日日曜日

セシウム除去のジレンマ

2回目は、セシウム除去について考えてみたいと思います。
非常に重大な脅威である放射性セシウム除去は日本国民を守るためにも早急な対策が必要とされています。

様々な研究が活発に行われていますが、一番の問題は、回収後の取り扱いのようです。
 
セシウム吸着ぞうきん開発 課題は回収 東大生産研(朝日新聞)
http://www.asahi.com/science/update/0528/TKY201205280091.html

東京大学の迫田教授のグループが、プルシアンブルーを練りこんだ布を開発し、セシウムを捕獲できることを確認したそうです。 プルシアンブルーとは、いわゆる青色色素であり、塗料として昔から使われてきた材料です。このプルシアンブルーはシアン化鉄という化学物質で、キレート剤(イオンを吸着分離する物質)として知られています。青色塗料なので当然青い布になるんですね。ぞうきんにする発想が面白いです。

 さて、この技術の重要な点は、簡易な方法で、プルシアンブルーが溶け出さないように事前に布上に化学処理を施した点ですね。多分、化学的に もっと最適な手法は考えていたはずです。ですが、100万枚のぞうきん用という前提を作ることによって、簡易なこの手法にたどり着いたのだと思います。私は、こういうコンセプト実験は好きです。

課題は回収、と述べているようですが、ここがこの技術のキーポイントです。いくつか理由がありますが、この手法独特の課題について。それは、材料そのものです。プルシアンブルーとはシアン化鉄と前述しましたが、シアンとは、漢字で青酸と書きます。青酸カリで有名なあの青酸です。ただし、イオン化しなければ毒性はありませんので、イオン化しにくいプルシアンブルー自体は安全です。ただし、中途半端に燃やすと青酸ガスを放出する可能性があり、このぞうきんを焼却処分することはできません。つまり、埋めることが必要なのです。しかし、この焼却できないセシウム付着ぞうきんを埋める場所が無い。こんなにかさばるのに。多分、今後の研究課題は、このぞうきんからセシウムのみ、もしくはセシウム付着プルシアンブルーを抽出除去できるか?ということになると思われます。折角、簡易にこだわり、あえてリスクのあるプルシアンブルーをチョイスしたのですから、この先を研究者の皆さんで考案して頂きたいです。

抽出後、放射性を失活できる技術が発明されれば素晴らしいのですが、原子核での現象のため、本質的には直接原子核にアクセスする以外の方法はなく、そのアクセス可能なエネルギーが放射線しか無いのが現状です。悲しいかな矛盾の関係になってしまいます。現実的には、セシウム137はベータ崩壊なので、何らかの薄いベータ線遮蔽材料を開発し、密閉する形になると予想します。この遮蔽材料は不可能とは思いませんが、ナノ技術が必要ではないか、と思います。 

原子核科学は、まさに神と悪魔の両面性、まるでヤヌスです。科学的には、何と美しく、理路整然とした体系でしょうか。ただ産業技術的には、触れてはならないパンドラの箱だったのかもしれません。道を誤った際、どこに答えが行き着くか、それも理路整然として見えていたのですから。
私は、こう予想します。 科学者が神話に頼ってはダメなのでしょうが、絶対の真理を揺るがすのは、混沌(カオス)です。もし、周期律という絶対真理に逆らうならば、ナノの量子性と生物の神秘でしょう。どちらも宇宙と同じく不確定性に満ちたカオスの世界の理にあります。真理に逆らう科学者の志を応援しましょう。

ちなみにセシウム137の半減期は、約30年です。

0 件のコメント:

コメントを投稿